地図
中山
農村 歌舞伎
千枚田
蒲生 入部
西の瀧
池田 本町
石場
室生
二面
吉野
しし垣
蒲野
風穴庵
神ノ浦
白浜
おまけ
|
二面
二面地区は昔の二生(にぶ)村の中心地区でした。
海岸より奥に平地が広がり多くの田畑があります。
「妙見山」
海岸沿いにある小高い丘の上に妙見さんが祀られています。
昔はここから船の出入りを見張っていたと思われ方位盤の
石碑もあります。
また、ここには古墳時代の集団墳もあり、工事をすると
石を組み合わせた石棺がでます。隣の誓願寺の拡張工事の
際にはひすいの曲玉も出土しています。
「誓願寺」
江戸時代この地区に塩屋金八という豪商がいたといわれています。
彼が琉球から持ち帰って植えたのが上の写真左の誓願寺のソテツだ
そうです。この木は巨木として大正13年に国の天然記念物に指定
されました。木としては若くまだ成長を続けています。
また彼は正月2日に妻の頼みで持ち船をすべて沖に並べたところ
突風が吹き沈んでしまいました。その船の帆柱を使って建てられた
のが誓願寺の門だといわれています。今でも嵐の日にはうめき声が
するそうです。(上写真右)
 |
「化け池」
二面の奥にあるこの池は、昔恋人に
ふられた娘が自殺をして、その後元恋人
が通りがかったときに水面にその娘が
現れました。そしてその男の水死体が
発見されたところから「化け池」と
呼ばれるようになりました。
|
|