
「農村歌舞伎舞台」
重要有形民俗文化財指定
春日神社と向かい合って建てら
れてます。伝承では天保年間
以前に建てられ、セリ、回り舞
台などもあります。
|

「歌舞伎資料展示館」
下に紹介する資料が展示されて
いますが普段は閉まっています。
手前の芝生が歌舞伎見物の
桟敷席です。座る場所も昔から
のしきたりがあります。
|

衣装や小道具も昔から伝わって
きたものが多くあります。
|

右は後ろで人が手足を動かして
歌舞伎を演じた人形です。昔は
右にある面を着けて演じたことも
あるようです。
|

台本も江戸時代の本が多く残っています。上段にカツラが展示されています。
|

歌舞伎舞台の床下です。
|

回り舞台には写真のような車輪が
30p間隔ぐらいで入っています。
|